牧師のページ

“そうせざるを得ない”という内なる力は外側から来る

plt-07
★使徒パウロが自らの体験を語る箇所の中で、私の心を強く捕らえる箇所があります第二コリント第11章2329節です
[23]彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。苦労したことはもっと多く、投獄されたことももっと多く、むち打たれたことは、はるかにおびただしく、死に面したこともしばしばあった。[24]ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、[25]ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、そして、一昼夜、海の上を漂ったこともある。[26]幾たびも旅をし、川の難、盗賊の難、同国民の難、異邦人の難、都会の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、[27]労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢えかわき、しばしば食物がなく、寒さに凍え、裸でいたこともあった。[28]なおいろいろの事があった外に、日々わたしに迫って来る諸教会の心配ごとがある。[29]だれかが弱っているのに、わたしも弱らないでおれようか。だれかが罪を犯しているのに、わたしの心が燃えないでおれようか。
★キリスト者である私の中には「使徒パウロがこれらの苦難を体験することがないようにと何故主は働かれなかったのか」と問う思いがあります。そのことを思い巡らしている中で気付かされたのは28節、29節の記述から浮かび上がってくるパウロの心の姿勢です。人間的に言えば、パウロの心は全く福音に捉えられており、その心は、何としてでもこの福音を伝えたいという熱い願いに満ち、突き動かされている、ということです。★苦難を推奨しているわけではありません。信仰的に言えば、これが、聖霊なる神が「人」を用いて働かれる時の実例なのだと考えます。
RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver