牧師のページ

キリスト者は今、信仰によって完全な義を持っている

★箴言第11章4節~6節にはこうあります。(4)宝は怒りの日に益なく、正義は人を救い出して、死を免れさせる。(5)誠実な者は、その正義によって、その道をまっすぐにせられ、悪しき者は、その悪によって倒れる。(6)正しい者はその正義によって救われ、不信実な者は自分の欲によって捕えられる。★4節に「怒りの日」とありますが、文脈理解で言えば「主の怒りの日」となります。そうしますと、この言葉は、イザヤ書等の預言書に登場します「主の日」に該当すると解釈でき、終末の時に定められている、主なる神様による「裁きの日」のことです。★この視点に立ちますと、4節から6節の主旨は明らかです。否定的に言えば、「終末時の裁きの日に、金銀、財宝の類いは一切役に立たない」ということです。肯定的に言えば、「正義は人を救い出して、死(滅び)を免れさせ」、「正しい者はその正義によって救われる」ということです。★聖書全体の啓示に従うなら、ここで語られる「正義」とは、主なる神様の御心を行うという正義のことであり、より具体的には、律法に生きることです。そして、裁きの日に必要なのはこの「義」です。★ここから信仰による義の幸いを確認することが出来ます。主イエスは、律法の一点一画もすたることがないように、地上の生涯を歩んで下さいました。第一に、主イエスは生涯の全てにおいて、律法に忠実に従われました。第二に、律法違反規定に該当している私たち罪人の不義を背負って、律法上の違反規定をその身に適用してくださいました。この二点により、主イエスは全律法に従い、完全な義を生きて下さったのです。私たちは今、信仰によってその完全な義を持っているのです。

律法を読まないと、人はどうなるか

★箴言第11章2節にこうあります。(2)高ぶりが来れば、恥もまた来る、へりくだる者には知恵がある。読んでの通りですが、「高ぶり」と「へりくだる者」の対比です。★加えて、6/14の南大沢聖研で学んだ御言葉にこうありました。イスラエルに立てられる王に対する律法規定です。「彼が国の王位につくようになったら、レビびとである祭司の保管する書物から、この律法の写しを一つの書物に書きしるさせ、世に生きながらえる日の間、常にそれを自分のもとに置いて読み、こうしてその神、主を恐れることを学び、この律法のすべての言葉と、これらの定めとを守って行わなければならない。そうすれば彼の心が同胞を見くだして、高ぶることなく、また戒めを離れて、右にも左にも曲ることなく、その子孫と共にイスラエルにおいて、長くその位にとどまることができるであろう。」★読んでの通り、イスラエルの王は、律法の写しを作成し、世に生きながらえる日の間、常に律法(の写し)を読まなければならないのです。★王に対するこの戒めの目的は明確です。律法を読み、「主を恐れる」ことを学ぶためです。加えてもう一つあります。それは「王の心が同胞を見くだして、高ぶる」ことがないようにするためです。ここで言う「同胞」とは「国民」のことです。つまり、主なる神様から言えば、律法を読まない王は、必ず「高ぶる」ということです。★これは決してイスラエルの王にだけ起こることではないと思います。王位になくとも、律法を読まない【わたし】は、必ず高慢になるのです。この【わたし】には、おそらく、全ての人間が当てはまるのではないかと思います。

偽りのはかりは、主に憎まれる

★箴言第11章1節にこうあります。「偽りのはかりは主に憎まれ、正しいふんどうは彼に喜ばれる。」読んでの通りですが、この箴言そのものは「偽りのはかり」を問題にしています。何故「偽りのはかり」が用いられるのでしょう?最も分かりやすい答えは、商売上利益を得るため、と言えます。実際は95gしかない分銅を用いて100gを示すようにはかりを作成すれば、この5gの不足分が利益を生みます。このように「偽る」という行為は「偽りに基づいた利益」を目指しているわけです。★創造主なる神様は、このような「偽り」を憎まれるのです。そして、すぐにわかりますように、この箴言のルーツは、「あなたは隣人について、偽証してはならない。」というこの十戒です。ですから、逆に言えば、この第九戒は「偽り」にかかわる全ての事柄の土台となる戒めです。★「偽証」という行為は「何らかの利益」を必ず「自分の側に生みだすのだ」ということを思いめぐらしますと、私たちが「つい、口から出まかせの言葉を言ってしまう」ことに思い至ります。「つい」と口では言いますが、後でよくよく考えてみますと、この行為は、咄嗟に何かを失うことを恐れた行為なのです。人間の損得判断は瞬時になされます。これを、箴言の文脈で言えば、「偽りの口びる」以外の何ものでもありません。★私たち「赦された罪人」にとってこの「つい」が出たら、その場ですぐ第九戒違反と認め、告白しましょう。そこに、祝福が隠れていると信じます。

「思考の枠組み」という理解を持つ

★箴言10章には、次のような言葉があります。(17)教訓を守る者は命の道にあり、懲らしめを捨てる者は道をふみ迷う。(27)主を恐れることは人の命の日を多くする、悪しき者の年は縮められる。★ここに登場する「命の道」とか「命の日」の「命」を、いわゆる生物学的な意味での「命」と考えてみましょう。そうしますと、ごく一般的に言えば、「これは、長寿のための箴言」という理解になります。ところが、私たちの生きている現実(経験的な事実)を見回しますと、「悪しき者の年は縮められる」ことなく、堂々と悪しき世界を謳歌し、むしろまわりの人達がその悪しき結果の故に命を短くするということが起きています。★そこで、ここで言う「命」とは、生物学的な意味での「命」ではなく、天地創造の最初において既に啓示され、主イエスの福音において語られた「神の国に生きるための永遠の命」のことではないかという解釈を導入してみましょう。そうしますと、この箴言の主題は、地上的な命の長短ではなく、「教訓を守る」ことや「主を恐れること」こととが「永遠の命」と関連しているのだという主題が浮かび上がってきます。★この解釈の転換は、聖書が、人間にとっては、「生物学的な意味での命こそが最も重要」という“思考の枠組み”ではなく「永遠の命こそが最も重要」という“思考の枠組み”で記されているという理解があるからです。★「理性に基づいた伝達」において、伝える側も聞く側も、この「思考の枠組み」という言葉を了解していませんと、コミュニケーション(伝達)が空回りします。信仰や福音の伝達においては、このことがなおさら重要です。
RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver