March 2016
根気よく、根気よく!
27/03/16 00:00

[28]あなたがたはどう思うか。ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った、『子よ、きょう、ぶどう園へ行って働いてくれ』。
[29]すると彼は『おとうさん、参ります』と答えたが、行かなかった。
[30]また弟のところにきて同じように言った。彼は『いやです』と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。
[31]このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。彼らは言った、「あとの者です」。イエスは言われた、「よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。
[32]というのは、ヨハネがあなたがたのところにきて、義の道を説いたのに、あなたがたは彼を信じなかった。ところが、取税人や遊女は彼を信じた。あなたがたはそれを見たのに、あとになっても、心をいれ変えて彼を信じようとしなかった。
★主イェスが語られたこの譬え話は大変短いものですが、様々な焦点を持っています。本日強調するのは「あとから心を変えて」というこの言葉です。ここでの「父」とは父なる神様のことです。この譬え話から分かりますように、父なる神様は、私たちが「心をいれ変える」ことを忍耐を持って待っていてくださるのです。★私たちの側から言えば、一人の人が「死からの復活などありえない」という姿勢から、「創造主なら起こし得る」と転換するまで、父なる神様は待っていて下さいます。根気よく証しを続けましょう。
私達罪人の「必然」
20/03/16 00:00

。
「真の支配者」は“自由”の大切さを知っている
06/03/16 00:00

★「御言を行う人になりなさい」というこの言葉の故に、律法行為に基づく救いの再導入と聞き取ってしまうキリスト者がいます。しかし、これは誤解です。この誤解を生む原因の中心点は、創造主なる神が全ての出発点であり、人間はその創造主に対して、契約関係の中で、応答するように創造された被造物であるという理解が定着していないからです。
★ヤコブの言葉を丁寧に聞けば「完全な自由の律法を一心に見つめてたゆまない人」なら「聞いて忘れてしまう人ではなくて、実際に行う人」になるのだ、と解釈できるのです。ここで最も重要なのは「完全な“自由”の律法」というこの「自由」です。★「自由」が保証(担保)されているからこそ、人間から「律法」に対する「応答行為」が生まれるのです。「忍耐」を知らない人達は「応答を強制したくなり」、「自由を制限」します。