February 2016
義に飢え渇く人とは
28/02/16 00:00
★「山上の説教」の最初で主イェスは「七つの幸い」について語っておられます。その中の一つにこうあります。(06)義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。★この言葉の中で語られている「義」とはいったい何でしょうか?加藤常昭先生は、「義とは何よりも神との正しい関わりである。」と語っておられます。この視点で言えば、「義に飢えかわく人」とは、まず、①その人は「自分」と「主なる神様」との関係が正しくなければならないと知っています。ですから、次に②自分なりに必死に努力して、「自分」と「主なる神様」との関係を正しくしようと生きています。それにも関わらず、③その人は「自分」と「主なる神様」との関係が正しいのかどうか確信が持てず、不安で、平安がないのです。★このような状態の人(罪人)に対して主イェスは「彼らは飽き足りるようになるであろう」と語られました。この言葉は、「第二のアダム」であった主イェスのご生涯が、唯一、主なる神様の御前に「完全に義」であったこと。そして、主イェスを「救い主」と信じる者に対しては、その「信仰」により、主イェスの持つ「完全な義」が「転嫁」されることによって実現しました。なぜなら、信仰によって「完全な義」を「転嫁していただいた人(罪人)」は、その「転嫁していただいた義」の故に、主なる神様との関係が「義」となるからです。
「被造物である人間」という理解
22/02/16 00:00
★感情的な要素は一旦脇に置いて述べます。自分をも含め、1つの主張を語る人を見る時、恐らくその人は自らの持つその主張は真理だと確信していると思います。ところが、世の中にはその主張と正反対の主張を真理だと主張する人達が存在します。この時必要な事は、相手の主張と自分の主張との相違が何処にあるのかということを明確にする手続きです。この手続きを丁寧にしかも真摯に踏むことによってそれぞれの主張が持つ論理性が磨かれ、主張の内容も整えられることになります。★その際にもう一つ重要な事があります。両者がそれぞれ相手の主張と向き合いつつ、この手続きを丁寧に踏んで行った場合、自分の持つ主張の誤りに気づくことがある、ということです。その時重要なのは「人間は誤り得る存在である」という単純な真理を受け入れるかどうかです。★自分の主張の持つ「誤り」に気づいた以上、次に考えることは、この単純な真理に立ち、自分の主張はどうしてそのような「誤り」を生んでしまうのかということを考えることです。★このステップを正直に踏んで行きますと、自分の主張が立っている土台(主張の出発点)に存在する、「ある言語化されていなかった思考」が原因ではないかと気づくはずです。キリスト者であれば、それが「罪」の問題そのものと気づくのではないかと私は考えます。この場合の「罪」とは、個々の「罪過」のことではなく、律法の原点に位置する「十戒」に違反するということです。★この場合の「十戒」とは「人間が人間として生きるための原則である」ということではなく「被造物である人間が被造物である人間として生きるための原則である」ということです。
「魂」の課題
07/02/16 00:00
★私達人間が「生きる」ことを考える時、聖書を通して教えられる最も重要なことは、「私たちは誰を愛して生きる存在なのか?」という問いに対して明確な答えがあることです。ある律法学者との問答から分かりましたように、この答えには、二つの焦点があります。私たち人間は「創造主を愛して生きる」存在であり、私たち人間は「自分(を愛するの)と同じように隣人を愛して生きる」存在だということです。★このことをふまえて主イェスの語られた1つの譬を聞きます。
(16)「ある金持の畑が豊作であった。(17)そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と思いめぐらして(18)言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。(19)そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。(20)すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。(21)自分のために宝を積んで神に対して富まない者は、これと同じである」。
★読んでの通り、この金持の「愚かさ」とは、自分の「魂」を支えているのが「穀物や食糧」だけであって「創造主」が支えているという視点が抜けているということです。今考えている文脈で言えば「創造主を愛して生きる」という視点が抜けているということです。このことから明らかなように、聖書を知らないということは、「創造主」を知らないということであり、「創造主」を知らないことは、究極「魂」の課題を正しく扱うことが出来ないということです。
(16)「ある金持の畑が豊作であった。(17)そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と思いめぐらして(18)言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。(19)そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。(20)すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。(21)自分のために宝を積んで神に対して富まない者は、これと同じである」。
★読んでの通り、この金持の「愚かさ」とは、自分の「魂」を支えているのが「穀物や食糧」だけであって「創造主」が支えているという視点が抜けているということです。今考えている文脈で言えば「創造主を愛して生きる」という視点が抜けているということです。このことから明らかなように、聖書を知らないということは、「創造主」を知らないということであり、「創造主」を知らないことは、究極「魂」の課題を正しく扱うことが出来ないということです。