愛と恵みの主イエス・キリストが立っておられる
13/10/12 00:00
★日本民俗学の権威として知られている柳田国男氏の著書『先祖の話』によれば、日本人の多数は、もとは死後の世界を近く親しく思っていたと述べ、その理由として、次の四つをあげています。第一に、死してもこの国の中に、霊はとどまって遠くへは行かぬと考えたこと。第二に、顕幽二界の交通が繁く、単に春秋の定期の祭だけでなしに、いずれか一方のみの志によって、招き招かれることが、それほど困難でないように考えていたこと。第三に、生人の今わの時の念願が、死後には必ず達成するものと考えていたこと。第四に、これによって子孫のためにいろいろの計画を立てたのみか、さらに、再び三たび生れ代って、同じ事業を続けられるもののごとく考えた者が多かったこと。★柳田氏の上げた理由の第三と第四が非常に興味深いと思います。「今わの時の念願が、死後には必ず達成する」と考えたわけですから、究極、今わの時に、「再び生まれ変わって、地上でやり残したことを‥‥」と願うことは、当然の既決とも言えます。日本では、この考え方が、仏教と混合してしまうわけですが、キリスト教では、混合出来ませんでした。★この意味で言えば、キリスト教は民俗学が提示する日本人多数の心情と一致することが難しいように思えます。しかし、抽象的に言えば、少々乱暴ですが、あと一歩だとも言えます。死後の命は確実にあり、新天新地の下、再び、親しい者達と共に永遠に過ごす世界があること等々。ただ、その一歩を踏出すその場所に、人間側の功徳ではなく、愛と恵みの主イエス・キリストが立っておられるのです。